#77 タッチレス水栓はいらない?!🚰 後悔ポイントを解説⚡︎

近年人気が高まり、住居への導入も増えつつあるタッチレス水栓!
しかしいくつかデメリットも存在し、把握しないまま導入すると
後悔してしまうかもしれません🌀
そこで今回は、後悔ポイントや注意点についてご紹介します。
はじめに
タッチレス水栓とは?
後悔したポイント
導入で後悔しないためのポイント
まとめ
生活スタイルやキッチンの使い方によっては、メリットよりデメリットの方が大きい場合があります。以下に整理してみます。
1. コストが高い
-
タッチレス水栓は通常の水栓に比べて本体価格が高く、設置費用も少し高めです。
-
故障した場合の修理費も高くつくことがあります。
2. 故障・誤作動のリスク
-
センサー式なので、水が出っぱなしになる、逆に反応しない、誤作動するといったトラブルが稀に起こります。
-
子どもやペットが触れたり、飛び跳ねる水滴で誤作動することもあります。
3. 電池や電源の維持が必要
-
電池交換が必要なタイプが多く、切れると水が出ない・使い勝手が悪くなります。
-
配線タイプもあり、取り付けやメンテナンスが少し面倒です。
4. 水量や温度の微調整がしにくい場合がある
-
ボタンやセンサーでの操作になるため、手元で微妙に水量や温度を調整するのがやや難しいことがあります。
-
特に料理や洗い物で細かい調整をしたい人には不便に感じることも。
5. 掃除は結局必要
-
タッチレスでも蛇口やセンサー部分には水垢や汚れがつくため、掃除から完全に解放されるわけではありません。
まとめ
タッチレス水栓は便利な面もありますが、初期費用・故障リスク・メンテナンスの手間を考えると、「必須ではない」と感じる人も多いです。
もしキッチンで手を汚す作業が少ない、もしくはシンプルな操作で十分という場合は、通常の水栓で十分対応できます。
📧お問い合わせは,うきは市の工務店/やりみず建設🏠✨までどうぞ!