#037 「家事ラク」になる間取り 7選 🧹

真似するだけで「家事ラク」になる間取り 7選 🧹
/「 家づくり 」のヒントをお届け🏠✨\
料理や洗濯、お掃除…💭
毎日の家事の負担を軽くするためには🧹🧺✨
「無駄のない家事動線」を意識した間取りを
作ることが大切です💡
この間取りを真似するだけで毎日の家事がラクになる間取りを
7つご紹介します🙋♀️✨
「家事ラク」になる間取りは、日々の掃除・洗濯・料理・片付けなどの家事動線を短く・無駄なく設計することがポイントです。具体的には以下のような工夫があります。
1. 回遊動線で移動を最小化
-
キッチン → ダイニング → リビング → 洗面所・浴室をぐるっと回れる間取り。
-
無駄な往復が減り、料理しながら洗濯や掃除もスムーズにできます。
-
L字型・コの字型キッチン+パントリーがあるとさらに便利。
2. 水回りをまとめる
-
キッチン、洗面所、浴室、トイレを近くに配置。
-
洗濯→干す→たたむ→収納までが短距離で済むと片付けがラク。
-
例えば洗面所のすぐ横にバルコニーやランドリールームを設置。
3. キッチンは「作業動線重視」
-
コンロ・シンク・冷蔵庫の位置を三角形に配置(いわゆる「ワークトライアングル」)。
-
パントリー・食器棚を近くに置き、調理中の移動を最小化。
-
アイランド型やペニンシュラ型は家族とのやりとりもスムーズ。
4. 収納は「使う場所の近く」に
-
キッチン:食器棚・パントリー
-
洗面所・浴室:タオル・下着・着替え
-
リビング・子ども部屋:おもちゃ・本・日用品
-
収納の「取り出しやすさ」と「戻しやすさ」が重要。
5. 家事スペースを兼ねた場所を設ける
-
ランドリールーム:洗濯・干す・アイロンがけまで一か所で完結。
-
家事コーナー:アイロン・書類整理・裁縫など小作業用の机。
6. 掃除をラクにする工夫
-
廊下やリビングに段差を作らない「フラット設計」
-
クローゼットや押し入れの扉はスライド式で掃除しやすい
-
水回りは床材や壁材を掃除しやすい素材に
7. 家族と家事をシェアできる間取り
-
キッチンから見えるリビング・ダイニング
-
子どもが宿題しながら家事の様子が見える位置
-
家族動線を考えた「ながら家事」が可能
💡 まとめ
-
回遊動線+水回り集中+収納の近接+家事専用スペース
-
家族の生活動線を考え、最短距離で家事ができる間取りにすることが「家事ラク」のコツです。
📧お問い合わせは、うきは市(久留米市・朝倉市)の工務店/やりみず建設🏠✨までどうぞ!